できる範囲

「こんなにやるんですか?」

入塾説明にいらっしゃった方の多くが、こう言います。

中学受験の勉強量は、小学校に比べると確実に多いです。

「できる範囲で受験させたい」

最近、このように言われることも増えました。

無理せず、できる範囲でやって、受かった学校に進学する。

それも一つの中学受験の考え方だと思います。

でも、できる範囲とは?

中学校の要求はさまざまです。

小学校で習う範囲内のこともあれば、それを大きく超えることもある。

そして、子どもたちの能力もさまざまです。

すぐに理解できる子もいれば、すごく時間がかかる子もいる。

中学入試の問題に対応できるまでの練習量は、それぞれ違ってきます。

大変かもしれないし、それほど大変ではないかもしれない。

できる範囲の解釈は、かなり難しいような気がします。

KJゼミナールは常々思っています。

受験しなくても中学校には上がれます。

それを敢えて受験しようというわけです。

本人の頑張りはもちろん、家族の協力も必要です。

受験を選んだなら、行きたい学校を見つけて全力でチャレンジしてほしい。

みなさんの一生懸命をKJゼミナールは応援しています。

バレンタインのチョコレート、ありがとう!

~R~

コメント