丸数字の計算

こんばんは。
今週の5年生の算数では、丸数字の計算方法を教えました。
今日のRepeat特講では、この丸数字の計算練習。
この計算…実際は中学生の正負の数の計算にほぼ匹敵します。
もちろん、小学生のうちは「マイナス」の概念はないので、
なかなか理解は難しいとは思いますが、
「プラス」や「マイナス」を「持ち物」として考えると、
かなり楽に計算ができます。
ちなみに中1になった卒業生が質問に来たときも、
この「持ち物」で正負の計算を教えていますが。。。
たとえば、
2×(3-③)-4×(2-②) を計算するとき、
まずは分配法則で、「×」の部分を中にいれてしまいます。
(6-⑥)ー(8-⑧)
ここからが「持ち物」の出番です。
「持ち物」のポイントは
1.必ず数字やかっこは持ち物を持っている。
2.数字やかっこの目の前の記号がその数字の持ち物
3.持ち物がない場合は「+」
の3つです。
これを考えると、
はじめのかっこの持ち物はないので「+」
6の持ち物もないので「+」
⑥の持ち物は「-」
2番目のかっこの持ち物は「-」
8の持ち物はないので「+」
⑧の持ち物は「-」です。
かっこのはずし方は、かっこの持ち物が「+」なら中身の持ち物はそのまま、
かっこの持ち物が「-」なら中身の持ち物は入れ替えるです。
なので、
はじめのかっこの持ち物が「+」なので、中身はそのまま
+6-⑥
2番目のかっこの持ち物は「-」なので、中身の持ち物は入れ替え、
-8+⑧
つなげて書くと、
+6-⑥ー8+⑧
となります。
あとは計算ですが、「+」はもらう、「-」はあげるとして「損得」を考えましょう。
普通の数字の部分は 6円もらって8円あげる → 2円の損 → 「-」
丸数字の部分は ⑥円あげて⑧円もらう → ②の得 → 「+」
よって答えは ②ー2 です。
中学生の正負の計算もこれにちょっと付け足すだけで全て説明ができます。
これは計算方法なので、やり方云々よりもスピーディーにできることがポイント。
しっかりと練習して、サクッとできるようにしましょうね。
それでは。
今日の問題
 持っているお金の30%を使ったところ2940円残りました。使ったのはいくらですか。
1260円

コメント