浮力

こんばんは。
今日も一日終了です。
理科の浮力…
結構、難しい単元と思ってしまう子は多いものです。
でも、パターンさえ覚えてしまえば簡単です。
まずは、>「浮力=水の中に入っている体積」と考えてしまいましょう。
もちろん本当は、「水の中」という条件がつきますが、
最初のうちは、どれもこれもこういうもんなんだと思ってしまって構いません。
また、>水面に浮いている時は「浮力=物体の重さ」ということを覚えましょう。
作業としては、>(物体の重さ)のたし算・ひき算だけ。
浮力の分だけ重さが軽くなると覚えてください。
これだけ覚えていれば、ある程度の問題は解けてしまいます。
例えば、体積が200cm3で、重さが150gの物体が水面に浮いているとしましょう。
このとき、水面に浮いているということで、浮力=150gです。
また、「浮力=水の中に入っている体積」ですから、水の中に沈んでいる体積は150cm3
なので、この物体は150cm3を水の中に沈めて浮いています。
それでは、全部沈めたいときは、上に何gのおもりを乗せればよいのか?
沈んでいるのは150cm3なので、水から出ているのは50cm3
これを水に入れると、50gの浮力がかかりますから、
その分のおもりを乗せれば良いので、50gのおもりをのせればOK。
この考え方が基本事項なので、しっかりと頭の中に入れておきましょう。
それではまた明日。
今日の問題
 ある物体をばねばかりにつるして重さをはかったところ300gでした。この物体をばねばかりにつるしたまま、半分だけ水の中に沈めたところ、ばねばかりは250gを示しました。このとき、この物体1cm3あたりの重さは何gですか。
3g

コメント