算数でつまづく原因のひとつ

こんばんは。
今日も1日終了です!
さて、突然ですが、算数でつまづく子の要因のひとつを考えてみましょう。
1辺が5cmの正方形の面積は?と聞かれれば、
5cm×5cm=25cm2
と答えられるようですが、
逆に、面積144cm2の正方形の1辺は?と聞かれると、どうでしょう。
かけ算九九の範囲内であれば、結構きちんと答えを出してくるのですが、
それを越えてしまうと、とたんにできなくなってしまいます。
これは、「数が多いからできなくなってしまう」ということが一番だと思いますが、
他にもう一つの原因が考えられます。
先生「面積が9cm2の正方形の1辺は?」
生徒「3cm」
先生「OK。なんで?」
生徒「3×3が9だから。」
先生「じゃあ、面積が49cm2の正方形の1辺は?」
生徒「7cm」
先生「OK。なんで?」
生徒「7×7が49だから。」
先生「じゃあ、面積が100cm2の正方形の1辺は?」
生徒「10cm」
先生「OK。なんで?」
生徒「10×10が100だから。」
先生「じゃあ、面積が144cm2の正方形の1辺は?」
生徒「72cmかなぁ? 36cmかなぁ?」
先生「なんでそう思う?」
生徒「÷2をすると72cmで、÷4をすると36cmだから…」
わかりますか?
ずっと同じことをしてきたのに、突如違うことをする…。
実は、この状態が「算数」をできなくさせているひとつの原因でもあります。
ずっと同じ解き方をしてきて解けているのに、
突然、違うことをして混乱し、わからなくなってしまうのです。
確かに、144cm2が12cm×12cmとすぐに出てこないのは仕方がありません。
ならば、わからなくて首をひねっている子の方が分かっていることになるのです。
それを勝手に2で割ったり、4で割ったりしてしまうことが算数にストップをかけてしまう原因のひとつです。
テストのときにミスが多かったり、授業中は解けているのになかなかテストで結果が出ないのは、
このせいかもしれません。
同じことを繰り返し、「どんな問題も同じように解くこと」をポイントにしてみると、
もっと算数の正解率が上がるかもしれませんね。
ちなみに1×1、2×2……20×20は覚えておくと便利ですから、しっかりと覚えておきましょう!
===お知らせ=====================
①夏期講習生(小1~小5)、受付中!
②Me-Kids(小1~小3)入会受付中!
③We-Kids(小1~小3)登録受付中!
④中学受験コース(小4~小5)入会受付中!
※6年生は満席の為募集しておりません
授業見学・体験授業も承ります!
============================
 

コメント